投資【月1万円~月5万円】勉強は難しい?初心者って何から始めるべき?少額投資って安全?

みなさんこんばんは!
南瀬です🎵
今回はかなり前からず~~っと相談内容ランキング上位に食い込んでくるアレについて解説したいと思います。
ズバリ初心者でもはじめられるオススメの投資って結局何!?です。
コロナ期以前から、働き方改革、景気の下降、という社会の劇的な変化の中で私生活が乱され純粋に「金銭」が足りなくなってきた結果、本業という勤め先の収入だけでは苦しくなってきた。。
副業でもいいし、何なら投資に興味が出てきた!けど、投資ってギャンブルみたいな運要素もあるだろうし、とにかく損失してお金を失ったり借金を背負ったりしそうで怖い…けどプラスアルファの副収入がほしい~~
という感じでしょうか。
ものすごくよく分かります。。私も20代前半の、何も知らない1人の女性だった頃には同様の悩みに頭を抱え、挙句に家族が投資詐欺なる危険な事件に巻き込まれた事もあります。
今回はとにかく安全をテーマにどうすれば、月に1万円~5万円程度でもお金を増やす事が出来るのか、皆さんの悩みに答えながら解説していきますね!
目次
「投資未経験でも安心・安全!」とウワサの積み立てNISAやiDeCo(イデコ)って実際どう!?
さて、安全な投資と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?
株式投資?不動産投資?外為?仮想通貨?…色々あってもうわかんないですよね。
平成中期には投資信託という「プロに運用を委託して売買してもらう」大手証券会社や銀行の営業マンたちから「ガンガン営業電話がくる」アレが大流行りしていました。
今もまだありますが、実際は「納期やノルマに追い詰められた営業マンたちが、保身(言い方悪いですが)の為に」売買をして会社の利益を優先しているのが現状です(もちろん、そうじゃない方もいるでしょうけど…)
この積み立てNISAもiDeCo(イデコ)も、同様に大手の企業さんが一般のエンドユーザー向けに提供しているサービスです。

積み立てNISAは非課税制度がある長期の資産形成サポート
・日本国内の20歳以上であれば誰でも利用可能
・非課税となる投資枠は年40万円まで。最長20年間、収益が非課税に
・金融庁の届け出のあった株式投資信託とETF(上場投資信託)で定期的に継続して積み立て投資を行う事が条件
そもそもでこれは、18年1月の長期資産形成をしたい投資未経験者を対象に開発・導入されたサービスです。
小難しい話は抜きにして、回答しますがぶっちゃけ
オススメしません。
ただ、まず投資によって得られた利益が非課税になる!っていうのは非常に魅力的なメリットです。
投資には『購入価格と売却価格差額で得られる譲渡益』と【保有中に発生する分配金】がありますが、これらの利益に対して20.315%の税金(所得税+住民税+復興特別所得税)が課税されます。
しかし、NISA口座ならこれらがゼロになります。
いいじゃん!って思われるかもしれませんが、非課税期間終了時に元本が切り下げられることになります。
購入した金融商品が、購入時の価格よりも下がった時価で非課税期間を終了し、課税口座へと移し替えられた時、元本は最後の時価に修正されてしまうんです。
そんなタイミングで時価が上がった際に課税講座を通じて売却すると、修正後の元本との差額分とみなされ、課税されます。
例えば、非課税期間に100万円の投資商品(元本)を購入し、直後に非課税期間へ移り、そして元本商品が+20万円に値上がりし、それを売却すれば課税対象なので、+20万円-40630円の税金を支払う事になります。
NISAはコストの低い、つまりコスパがいい投資信託に限定されていますから、長期的な資産運用に向いているのは事実です。
長期運用で複利運用が出来るのも確かに魅力的ですが、商品の種類がものすごーーーく少ないです…。
日本には投資信託が約6,000本ありますが、積み立てNISAの購入対象商品は金融庁が選定した投資信託とETFのみになります。
オマケにスポット購入も出来ないので、「基準価格が大幅下落した!ラッキー!購入しよ!」って事が出来ないので、なんというか、檻に閉じ込められた範囲で飼い殺しにされてると私は思ってしまいます。
ならiDeCo(イデコ)は?初心者の投資に向いてる?

NISAの説明が長くなっちゃったので、こっちで解説します。
…とせっかく章を分けたんですが、正直私はこれも全くオススメしません。
まずiDeCo(イデコ)は分かりやすく言うと、【国の年金とは別に、自分で老後資金を作る為の年金制度】です。
え?投資じゃないの?って思われる方もいますが、ちゃんと「投資信託」と「元本確保型商品」の2種類のコンテンツを選べるようになっています。
掛け金は5,000円から設定できるし、運用益は非課税!掛金も全額所得控除!受け取り時に一定額が非課税!転職や退職に年金資産を持ち運べる!運用も手間が少なくて楽ちん!等など言われております。
早速その5,000円からの設定について触れていきたいのですが、まず5000円を入れて放置!と言う訳には行きません。
資金が増えてきたら、しばらくは追加投資をして運用を続けなければ意味が無いです。
そして、何より【60歳以上で無ければ受け取る事は出来ない】と言う事です。
つまり、セミリタイア!とか、投資資産を作ってお金持ちに!なんてストーリーはもちろん、「今の生活を少しでも安定させたいから投資する!」って人には論外です。
これは【個人で利用・運用出来る年金】ですからね><
投資初心者がよく言う「少額投資」は本当に成功するのか?

なら何がいいの!?
って話ですが、慌てないでください。
投資において、もっとも大切なのは【どのような目的・基準でどういう運用・収益方針で稼ぎたいのか】と言う部分がめちゃめちゃ大事です。
「〇〇って株がすごく伸びるから、今のうちに買っておいた方がいいよ!」
とそそのかされて、購入に走るなら株は絶対にやめておくべきですし、それはもう助言法違反の犯罪です。
例えば株式なら「興味のある会社を中心に将来性を見込み、事業成績・内容を見て、この会社に投資しようかな」だったり「世の中は今〇〇が流行っている・すたれつつある状況だから、将来は〇〇のような事業者が伸びるだろう」というような分析が必須です。もう一度いいますが、必須です。
そして、3~8年先ぐらいを目安に「どれぐらいその株が成長するのか?」を楽しみに待つようなモノです。
株の相談もよく受けていますが、正しい株式相談は「3年間保有している〇〇という株はこんな常態なんだけど、今後〇〇という見通しを懸念して、△△社の株を買おうと思ってるけど、南瀬さんの意見を聞かせて下さい。」
というものでしょうか。。
もちろん、それには絶対は無いですから、私も可能な限りでしか回答できませんけどね。。
それを突き詰め過ぎると、次で説明するような事態になります。
投資初心者のよくあり過ぎる失敗談

初心者あるあるの「株式投資失敗リスト一覧」です…なんとも縁起の悪いリストですが(笑)非常に大切なので、初心者の皆さんはコレを頭に放り込んで頂ければ幸いです!
【初心者注意の失敗歴ベスト5】
1・欲を出して売却タイミングを逃して、無事塩漬けに…
2・底値や天井値を狙いすぎて売買出来ない
3・話題の株に高値で飛びかかる
4・根拠のない自信や勘に頼りすぎ
5・銘柄だけを見て「カッコいい社名・売れそうな社名」等で判断し、相場・企業を見ていない
ザックリまとめるとこんな感じですし、耳が痛い人もいるはず。
ちなみに21歳の頃の私は2・4・5の常習犯でした。。
投資に絶対は無いですし、毎日の情報収集や研鑽、努力がとっても大事なんです!
やってるうちに、失敗しているうちに私もどんどん楽しくなってきたクチなんですけどね(笑)
これらを総括すると、雰囲気と勢いだけで、目先の利益を追い続けているから失敗している人が大半です。
平たくいうと投資では無く、投機的な目線で雑な取引をしている人がかなり痛い目に遭っている印象です。
少額投資を始める場合、何から始めるのがオススメか?
少額投資を始める場合、何から始めるのがオススメか?これ!
皆さんが読みたかったのはとにかくコレですよね(笑)
さて、いきなり盆を返すようで恐縮ですが「株・FX・仮想通貨・不動産」何でもいいです!!!
とにかく何でもいいから一つ買ってみる!ことから始めましょう。
さっきは雰囲気でやるな!って言いましたが、最初は超少額で市場相場、株なら会社をよく見て、調べた結果の直感であれば、是非まず一つ保有してみるべきです。
それらがどう伸びるのか、落ちるのか、どう変わっていくのか、の変化を毎日追いかけ続けて下さい。
だんだんと自分に何が足りないか見えてくるはずです。
そして…傷つかないでくださいね…一回失敗して、損失してみてください。
1万円ぐらいの少額でいいですから、自らが「徹底的に勉強・調査・研究した結果損失した」と言う事実をかみしめて下さい。
私の投資人生の冒頭はそんな感じの繰り返しです。
最初は何を間違えているのかが【まったく分からない状態】から始まるんですが、徐々に「匂い」が判るようになってきます。
気付けばニュースの内容がだんだんと身体に入ってくるし、ヒマさえあればネットで情報を漁りまくって、価値の有る無しを判断するのがすごく早くなってきます。
するとある日、何かがはじけるように「ポンっ」と伸びを感じる瞬間がきます。
どの情報を追いかければいいのかわからない!っていう相談もたくさん来ますが、日経新聞・みんかぶ・東京株式市場のどれでもいいですから、一記事を入念に見て全てが理解できるまで読み返します。
これは短期の取引をする投機では無く、長期的な目線で利益を稼ぐ投資ですから、時間なんていくらでもあるんですよ。
素人が無料で始められる投資で負債を抱えた事件多発!?

ちょっとだけ本題を逸れるんですが、こういう事件がちょこちょこ起きています。
私は株・仮想通貨・不動産・外為を運用していますが、ゼロ円で開始出来る投資ってかなり限られています。
仮想通貨を使って投資商品を買う!というスキームなら「ゼロ円」ですよね。
というように他の投資商品を応用して運用を始めるサービスもいくつかあるんですが、どうにも「上記のように勉強をしていなかった素人が利益欲しさに怪我をした」というような事件が多発しています。
ちなみに、私の母がやられた投資詐欺も同様のケースです(長いので、またいつか別の記事で解説します。)
他にも、運用投資金とは別で〇〇コンサルスクール費用を高額で集めて、自社の「投資商品に入金させて大損させて、合法的な自社利益にしている」危険な会社もあります。
何卒、どうかまずは「しっかり勉強して、1万円ぐらいで投資をして失敗を経験」するところから始めてみてください。
それでも難しければ、私に相談してくださいね?
【返金】クーリングオフが出来るから安心…じゃないの!!??

さて、となるとこれについても少し書いておきますね!
多くの方はご理解されていると思いますが、投資として証券会社に投じたお金は原則戻ってきません。
たとえそれが誰かにそそのかされて「購入してしまった」ものであったとしてもです。
パチンコに入れたお金が帰ってこない、かじってしまったコンビニのオニギリも返金してくれない、購入した家電を開封し使用したが「なんか気に入らないので」全額返金というのも難しい。
いや、クーリングオフがあるよね!
確かに、消費品では無く、家電のようなものには「返品期間を設けている」ものもありますね!
しかし、投資商品にはそういったものはありません。
相手に違法性がある・重大なトラブルがあった、等で無ければどんな一流弁護士でも、これを覆すことは出来ません。
専業主婦が在宅で月1万円~月5万円の利益を安全に稼げるのか?

さて、ここまで読み進められた方なら、もうこの回答はご理解されているのではないでしょうか?
個人的に「ずっと家にいる専業主婦って株式投資において最強なんじゃない?」って思っています(笑)
テレビ・ラジオ・インターネット、いかなる家事に迫られようとも「耳に音は入ってくる」ワケですし、情報収集、勉強の方法なんて山ほどあります。
余談ですが、人間が「記憶・インプットをするときは単純な運動動作と混ぜて行おう」方が圧倒的に効率がいいんですよね。
私も本を読む時間が無いときは、運動するタイミングでオーディオブックを聞いたりしています。
話を戻しますが、私の周りの主婦で「投資の世界を勉強し続けている」人がいます。
賢いなと思っているのは「当面の目標は月収5万円」と定めて1年間努力している所です。
正直、月収5万円程度のキャピタルなら毎日の勉強でもっともっと早く稼げるようになりますが、彼女が偉いのは
「勉強に時間を先過ぎて家事をおろそかにしたくない」「勉強のし過ぎでストレスを貯めたくない」という自らのマネジメントをしている点です、断じて裕福な家庭では無いし、家族とケンカをすることもあるそうです…
しかし、あくまでも家庭を重視し、結果的に自分のストレスをコントロールして、成果を作り続けているのは非常に素晴らしいですし、声を大にして多くの方に伝えたい話だと私は思っています。
【危険?】仮想通貨やNFTも投資なの?あれでお金を増やすには?

さて、今回はあまり触れる機会が無かったですが、これについても触っておきましょう!
株でも外為でも無く仮想通貨です。
もちろんNFTだってその仮想通貨に関連するものですから、これらは無関係ではありません。
先にお話しますが、ここまでに話した容量での投資にチャレンジする!というのならいいですが、仮想通貨も同様に「雰囲気で何となく欲に身を任せて取り組む」のはめちゃめちゃ危険です。
次は仮想通貨の話でもしましょうか。。。これも奥が深く、とても面白いものなんですけどね!
NFTに関してはもっともメジャーなものだと「作品を販売して得る報酬」という技能が必要ですが、自信がある方は是非チャレンジしてみてほしいです!
これは投資というよりも、新世代の通貨で商品を売買する!という点に重きを置いてます。
更に仮想通貨は円やドル以上の値動きが有る世界ですから、本当に一発の作品で「億万長者」なんて事があり得るかもしれない世界ですから、夢がありますよね。
私は芸術的なセンスが壊滅的に無いので、まだしばらくはやめておきます(笑)
少し仮想通貨に関連するお話ですが、以下は最近私が始めたばかりの、そこそこ稼げている投資テーマです。
参考にしてみてくださいね^^
リスクヘッジを最優先にするなら、こういう方法もあります!
まとめ

いかがだったでしょうか?
お読みになった方はもうわかると思いますが、ローマは一日にして成りません。
投資というのはあくまでも超長期的な運用を意識した「将来の為の収益化スキーム」です。
しかし、勉強する価値は大いにありますし、運の世界じゃないという事は比較的すぐにわかったりしますよ^^
そして正直私は、大怪我出なければ多少の擦り傷はしてもいい派ですから、もう一度あえて言います。
自分のしっかりとした目線・努力・勉強の成果が導いた投資商品の購入に1万円でもいいから、トライしてみてください。
多分失敗するでしょうが、そこからの失敗は全て「経験」です。
どうか、多くの人が幸福な投資ライフを送れますように祈っています。