投資の種類ってどれだけあるのか?一番稼げるのは何?
![投資の種類ってどれだけあるのか?一番稼げるのは何?](https://www.mfsanet.org/wp-content/uploads/2023/05/toushi3-thumbnail.jpg.webp)
【投資】と言ってもその数は多数。
皆さんは世の中にどれだけの数の投資があるかご存知ですか?
正直な話、正確な数はわかりませんでした。
けれど約20種類程度という事だけはわかっています。
恐らくまだ知名度が低い投資方法もあると考えたら、約20種類程度だと思います。
これだけ多くの投資の種類があると、知らない投資方法もあると思います。
なので今回は投資の種類についてお話していきます!^^
目次
一般的な投資の種類
![一般的な投資の種類](https://www.mfsanet.org/wp-content/uploads/2023/05/toushi3-img_1.jpg.webp)
失敗を回避すると考えると、一般的な投資を選ぶ方が良いでしょう。
理由としては、【一般的な投資の方が回避法が明確】だからです。
マイナーな方が稼げる可能性は確かにあります。
ただ、マイナーだと回避法がまだわかっていないという大きなデメリットがあります。
一般的な投資法だと前例がある分、いくらでも回避法があるので安心です。
なので知識がつくまでは一般的な投資で十分かと思います^^
一般的と言える投資の種類はこちらになっています!
国債
国債は国が発行している資金調達を目的とする債券の事を言います。
銀行や広告等で【個人向け国債】という文字を見た事ありませんか?
どんなものか知らなくても、名称は知っているという人は多いかもしれませんね。
国債は定期的に利子が支払われますので、それが利益となります。
原則として満期になるまで引き出す事が出来ません。
なので定期預金の感覚で購入する方もいるようです。
正直な話利率は低いですが、国が発行しているという安心感があります。
ちなみに日本だけでなく、各国が発行している外国債券というものもあります。
投資信託
投資信託も聞いた事があるのではないでしょうか?
これは自分で運用するのではなく、資産運用専門の運用会社に資金を預けて代わりに運用してもらう方法です。
運用会社はたくさんの投資家から資金を集め、それをもとに運用するので、大きな資産規模として運用します。
投資信託は様々な対象があり、株式・債券・不動産等があるので、目標やリターンを考えた上で組み合わせや配分を変えていきます。
この場合1つだけに投資すると、業績や経済状況によって大きな影響を受けやすくなりますので、分散投資する事でそのリスクを減らす事が出来るのも特徴です。
そして投資信託はたくさんの投資家から資金を集める為、1人1人は少額から始める事が出来るのも大きな特徴になっています。
外貨預金
外貨預金はその名の通り、海外のお金で預金する方法です。
仕組みは日本の預金と同じで、預けた金額に対して利息が付与されます。
円から外貨に換金して預金し、外貨から円に換金してお金を引き出すので、為替変動の影響を受けます。
ですからお金を引き出す時は【円安】、預け入れる時は【円高】の時に行うとプラスになりますので、常に値動きをチェックする必要があります。
後は預け入れと引き出し際に為替手数料が発生しますので、そこは注意しましょう。
株式投資
最も有名な投資方法で、企業が資金調達の為に発行する株式を売買する事で、差額の利益や配当金を受ける事の出来る投資方法です。
この株価は企業の業績だけでなく、重要と供給、そして景気状況や世界の動き等も関わってきます。
株式を持っていると配当金や株式優待等が受けられるメリットがあるので、売買するよりもこちらが目的で購入する人も多いです。
FX(外国為替証拠金取引)
CM等でも目にする事の多いFX。
外貨を売買して差額の利益を得る投資方法です。
言葉だけで言えば外貨預金と株を足して2で割ったような投資方法ですが、レバレッジという仕組みを利用して大きな取引が出来るのが特徴となっています。
レバレッジは、手持ちの資金を超えた金額で取引が可能となっているので、レバレッジ効果で「FXで大金を手に入れた!」というイメージがついているのでしょう。
確かにレバレッジのお陰で、少額が大金に変わる事もあります。
しかしその逆も当然有り得るわけで、大きな損失になる恐れもある事を覚えておきましょう。
そのせいで借金を抱えるという人もいるので、ギャンブル感覚で取引すると痛い目に遭うので要注意です。
暗号資産(仮想通貨)
こちらもFX同様、今やCMでもよく見かけるようになりましたね。
仮想通貨が投資デビューという人も多いようで、今最も人気と言える投資方法でしょう。
仮想通貨という名称の方が有名かもしれませんが、2020年5月1日に【仮想通貨】から【暗号資産】という名称に切り替わりました。
暗号資産は、インターネット上で使用される通貨を使って取引を行います。
発行主体や管理者がいないのが特徴の一つです。
短期間で価値が何倍にも変動する事もありますし、需要の変動であったり市場の変動が大きく影響します。
実はハイリスク・ハイリターンな商品で、危険な面が多々見られます。
その他にも取引所の廃止であったり、ハッキング等の危険性もあるので、新しいだけあってこのような危険性が否めません。
しかも預金保険機構のような補償がないので、ただただお金を失う恐れがあります。
正にハイリスク・ハイリターンの市場と言えるでしょう。
ETF(上場投資信託)
この辺から聞き馴染みがなくなってくるかもしれません。
ETFとは上場投資信託の事で、証券取引所に上場している投資信託を指します。
売買取引は株式と同じなのでわかりやすいかと思います。
ただ、上場しているもののみ取扱いになる為、一般的な投資信託と比べると種類が少なくなっています。
不動産投資
不動産投資は土地や建物に投資する方法で、これから土地の価格が上がると期待される場所の土地を購入し、価値が上がった時に売却をして利益を得る方法や、購入した不動産物件を人に貸し出して家賃収入を得る方法があります。
この投資法は大きな資金が必要になるので、資金がない人には難しい投資方法になっています。
逆に資金があれば、憧れの家賃収入を得られるので、不動産投資を目標に他の投資で資金を集めるのも良いと思います。
個人向け社債
こちらは国債の企業版といったところですね。
企業が資金調達を目的として発行する有価証券が社債となります。
株式にも似ていますが、大きく違う点として挙げられるのは、【社債は企業に返済義務がある】というところです。
満期になれば必ずお金が返ってくるのが安心に繋がります。
金(きん)
金は今最も熱いとされている投資方法です。
よくテレビのニュースなんかで「金の価値が上がっている」というニュースを目にするかと思います。
金の取引は米ドルで行われるので、為替相場の変化に応じて上下します。
何よりも金は【世界情勢の変化に強い】事で有名です。
なので「有事の金」とも呼ばれ、安全資産として金を買う人が増えているのです。
この時代だからこそ、金の価値が上がっているのも納得ですよね。
ただ、金の埋蔵量には限りがあるので、金の価値が0になった事は歴史上一度もありません!
これを知ると、金の凄さを痛感します。
一番稼げる投資は何?
気になるのは「どれが一番稼げる投資なのか?」というところかと思います。
これは誰もが気になる点ですよね。
出来る事なら一番稼げる投資を始めたいと思う気持ちもわかります。
けれど実際のところ、「どれが一番稼げる投資なのか」というのはないのではないかと思います。
その理由は、「ただ稼げる投資」というものは存在しないからです。
稼げる投資、所謂ハイリターンの投資には必ず大きなリスクが伴います。
それを考えると稼げる投資ではあるけれど、マイナスになる可能性だって大いにあるのです。
この事から言っても、「一番稼げる投資」というものはありません。
国債や預金以外は変動があるので、稼げる時や稼げない時と波があるからこそ分散投資でリスクを減らす必要があるのです!
なのでどれか1つに絞るのではなく、分散投資で上手に資産を増やしていきましょう^^
初心者におすすめの投資はどれ?
![初心者におすすめの投資はどれ?](https://www.mfsanet.org/wp-content/uploads/2023/05/toushi3-img_2.jpg.webp)
一般的な投資の種類を説明したところで、次は初心者におすすめの投資を紹介していこうと思います!
おすすめ1:投資信託
投資信託は忙しくて時間がないという人や、知識がなくて不安だという人、そして分散投資をしたい人におすすめです。
自分で運用するのではなく、資産運用のプロが代わりに運用してくれるので、安心感が大きいのが特徴です。
それに少額投資から始められるので、投資初心者でも利用しやすいのもおすすめポイントになっています。
投資の知識がなくても大丈夫ですので、誰でも始める事が出来るのもおすすめですよね。
おすすめ2:外貨預金
外貨預金は仕組みが日本の銀行預金と変わらないので、難しい事はありません。
ただ注意する点が【円安】か【円高】という事だけであって、他に覚える事もないでしょう。
円安になると大きな利益が期待出来るので、日本での銀行預金よりは投資の感覚があると思います。
ただ逆に円高になった時、場合によっては元本割れの可能性も出てきてしまいますので、常に値動きだけはチェックするようにしましょう。
おすすめ3:個人向け国債
最も手軽で最も堅実と言われているのが個人向け国債です。
1万円から始める事が出来ますし、満期になれば必ず返ってくる安心感があるので、これぞ初心者向けと言えるかもしれません。
利率が低いので利子自体はそこまで期待出来るわけではありませんが、銀行預金よりも確実に貯蓄出来ると考えると、良い方法だと思います。
まずは国債から始めると、投資に対するハードルが下がって、他の投資も始める事が出来るようになるでしょう。
3つの共通点は【比較的●●●が低い】!
このおすすめの投資3つの共通点が何かわかりますか?
実は、他の投資法と比較してみると、【リスクが低い】んです!
だからこそ初心者におすすめになっています。
![](https://www.mfsanet.org/wp-content/uploads/2019/09/profile.jpg.webp)
まずはリスクが低い投資から始めて、投資に興味が出たら勉強して他の投資にチャレンジしてみてはいかがでしょうか^^
LINEで副業に関する相談やお悩み、ご意見も承っていますので、何か気になる事がありましたらお気軽にご連絡ください^^